MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、自分の性格タイプを理解し、自己成長やキャリア選択の指針として利用される人気のツールです。しかし、「MBTIの結果が全然違う」と感じたことはありませんか?
このような違和感を抱く人は意外に多く、その理由は多岐にわたります。本記事では、検査結果が大きく変わる要因を探り、納得のいく自己理解を得るためのアプローチを紹介します。
あなた自身の本当の性格タイプを見つけ出し、より深い自己洞察を得るために一緒に探求していきましょう。
三神勇治(INTJ)株式会社Ikigai代表取締役社長
Brain16講師。心理分析・コーチング実績1,500件以上。
開成中学・高校、東京大学経済学部卒業。在学中に3度起業し、1社を事業継承。その後、瞑想会社のコンテンツ責任者、ベンチャー企業の人事責任者を務めた後に再度起業。インドへの訪問と3年の瞑想修行を経て気導師となる。現在はその知見を活かし、多くの経営者やビジネスマンのコーチング、研修を行う傍ら、AIによるコーチングサービスの開発を行っている。
そもそも16personalitiesとMBTIは異なる診断テスト
多くの人が利用している無料の性格診断テスト「16personalities」は、実は「MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)」とは異なる診断テストです。
MBTIは生まれ持った性質の測定を目的としており、正確に検査された場合、結果は安定しているとされています。つまり「MBTIの結果が毎回違う」というようなことも本来は起こりません。これに対して、16personalitiesは現在の性質を測定するため状況や環境の変化によって結果が変わる可能性があります。
多くの人が16personalitiesの検査結果をMBTIの結果と誤解していますが、これらは異なる理論と目的を持つ別個の診断ツールです。16personalitiesは「ビッグファイブ理論」に基づいており、MBTIは「ユングの心理学的タイプ論」が基盤となっています。
この違いを認識することで、MBTIの結果が違うことについて理解しやすくなります。
MBTI結果が全然違う理由とは?
MBTI結果が異なる理由はいくつか考えられます。ここでは、主な理由を解説します。
質問の解釈が異なるから
MBTIの検査では、さまざまな質問に答える必要があり、そして質問の解釈が難しい場合があります。質問の意図を誤解して回答すると、検査結果が異なるものになることがあります。
例えば、「あなたは社交的ですか?」という質問に対して、「社交的」の解釈が人によって違えば、回答も変わるでしょう。
質問に対する理解が異なることで、性格タイプの検査結果が大きく変わることがあるため、質問の内容をしっかりと理解することが重要です。曖昧な質問には、自分の解釈を確かめながら慎重に答えることを心がけましょう。
その時の精神状態が影響するから
MBTIの検査を受ける時の精神状態は、結果に大きく影響を与える要因です。
ストレスがたまっているときや気分が落ち込んでいるときは、通常とは異なる回答をするかもしれません。普段は社交的な人でも、落ち込んでいるときには内向的な回答をしがちです。
精神状態によって判断力や物事の見方が変わるため、検査を受ける際にはできるだけ平常心を保つよう心がけることが大切です。また、同じ時期に検査を複数回受けて、結果が一致するか確認することも一つの方法です。
自己認識の変化によるから
人は成長や経験を通じて自己認識が変わっていくことがあります。昔は内向的だった人が、社会経験を経て外向的になることも珍しくありません。
このような自己認識の変化が、MBTIの結果に影響を与えることがあります。自己認識が変わることで、回答する内容が異なり、結果として以前とは違ったタイプが出ることがあるのです。
自己成長や新しい価値観の形成が影響している場合は、その変化を素直に受け入れることが重要です。
環境の変化によるから
環境の変化もMBTI結果が異なる要因の一つです。新しい職場や新しい人間関係の中で生活すると、それに適応するために性格が変わることがあります。
例えば、新しい職場でリーダーシップを発揮する必要がある場合、それに応じて外向的な回答を選ぶことになるかもしれません。
環境が変わることで、新しい役割や責任に応じた自己認識が形成されるため、それがMBTI結果に影響を与える可能性があります。
MBTIが絶対違うと感じるのはなぜ?
MBTIが「絶対違う」と感じることにはいくつかの理由があります。ここでは、その主な理由を説明します。
自己認識と結果の不一致があるから
MBTI結果が自己認識と一致しない場合、検査結果に対して「絶対違う」と感じることがあります。自分では外向的だと思っているのに、内向的な結果が出ると、検査の信頼性を疑うことになるでしょう。
自己認識と検査結果の不一致が生じる場合、それは自己理解の再確認のチャンスでもあります。自己認識に偏りがないか、または自分の無意識の側面を見逃していないかを考えてみることが大切です。
検査結果の信頼性に疑問があるから
MBTI結果が予期しないものになると、その信頼性に疑問を持つことがあります。検査が科学的根拠に基づいていないと感じる人も多いでしょう。MBTIは心理学者の間でも評価が分かれることが多く、信頼性については議論の余地があります。
検査結果の信頼性を確認するために、異なる診断ツールを試してみることも一つの方法です。複数の検査結果を比較することで、より信頼性の高い自己理解に繋がることがあります。
他者の評価と異なるから
自分のMBTI結果が他者の評価と異なる場合、「絶対違う」と感じることがあります。周囲の人々から外向的だと評価されているのに、内向的な結果が出た場合、その違和感がストレスになることもあります。
他者の評価と検査結果の違いを感じたときは、他者からのフィードバックを聞き、自分の行動や考え方を見直すきっかけとすることが有益です。他者から見た自分と、自己認識の差を考慮することが、自己理解を深めるヒントになります。
回答が一貫していないから
MBTIの回答が一貫していない場合、結果に対して「絶対違う」と感じることがあります。テストを受けるたびに異なる結果が出る場合は、回答がその時の気分や状況に大きく左右されている可能性があります。
回答の一貫性を高めるためには、同じ基準で質問に答えることが重要です。また、テストの際には、なるべくその時の気分に左右されないように心がけ、過去の経験や普段の行動をもとに回答することが一貫した結果を得るための鍵となります。
MBTIの結果が変わる変動要因とは?
MBTIの結果が変わる原因は多岐にわたりますが、ここではその主要な変動要因について説明します。
ストレスの影響を受けるから
ストレスはMBTIの結果に大きく影響を与える要因の一つです。ストレスが溜まっている状態では、通常の自分の行動パターンや考え方が変化することがあり、それが検査結果に反映されます。
ストレスを感じている時は、普段とは異なる回答をしてしまうことがあります。例えば、普段は物事をポジティブに考える人でも、ストレスの影響でネガティブな見方をしてしまうことがあります。
ストレスを軽減するためにリラクゼーションを取り入れたり、ストレスを認識しながらテストを受けることで、より正確な検査結果を得ることができるでしょう。
ライフイベントの影響を受けるから
人生の大きなイベント、例えば結婚や転職、引っ越しなどがあると、その影響でMBTIの結果が変わることがあります。これらのライフイベントは、自分の価値観や行動に大きな変化をもたらすことがあるためです。
ライフイベントに伴う自己の変化を理解することは重要です。それによって、なぜ検査結果が変わったのかを納得し、自己理解を深めることができます。
ライフイベントを通じて新たなスキルを身に付けたり、価値観を見直すことは、成長の証であり、MBTIの結果がそれを反映していると考えることができるでしょう。
社会的役割の変化によるから
社会的な役割の変化もMBTIの結果に影響を与えることがあります。新しい役職に就いたり、家庭での役割が変わったりすることがあると、それに応じて行動や考え方が変化します。
新しい役割に適応するために、これまでとは異なる行動パターンや思考が求められることがあります。そのため、検査結果が以前と異なることがあるのです。
社会的役割の変化に応じて自分の性格や強みを再評価し、それがMBTIにどのように影響しているかを考えることが大切です。
年齢と経験が影響するから
年齢と経験はMBTIの結果に長期的な影響を与える要因です。年を重ねるごとに、経験や知識が増えると共に、物事の見方や考え方も変わってきます。
若い頃には外向的だった人が、年を重ねるにつれて内向的になることもありますし、その逆もあります。経験を通じて学んだことが、性格に影響を与えるのです。
年齢や経験による変化を受け入れることで、自己成長を実感し、MBTIをより深い自己理解のツールとして活用することができます。
MBTI結果が全然違うときの対応方法
MBTI結果が自分の認識と大きく異なる場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。ここでは、その対処法を紹介します。
複数のテストを試す
MBTI結果が異なる場合、複数のテストを試してみることをおすすめします。異なるテストを受けることで、より一貫性のある結果を見つけることができるかもしれません。
インターネット上には様々なMBTIテストが存在し、それぞれが異なるアプローチを採用しています。異なるテストを受けることで、自分のタイプに関するより多くの情報を得ることができます。
複数のテストを通じて、一貫したパターンを見つけることができれば、その結果に基づいて自己理解を深める手助けになるでしょう。
結果を深く分析する
検査結果が異なる場合は、その結果をより深く分析してみることが大切です。各タイプの特徴を詳しく読み、どの部分が自分に当てはまるかを考えてみましょう。
タイプごとの特徴を理解することで、なぜそのタイプが出たのかを考察することができます。自己分析を深めることで、自分の新たな側面に気づくことができるかもしれません。
結果を分析する過程で、思いもよらない自己理解が進むことがあり、それが新たな成長の糧になることもあります。
他者に意見を聞く
検査結果が納得できない場合、信頼できる友人や家族に意見を聞いてみることも効果的です。自分の性格について他者からのフィードバックをもらうことで、新たな視点が得られることがあります。
他者から見た自分の印象が、自己理解の新たなヒントになることがあります。自分では気づかなかった側面を教えてもらえることがあるでしょう。
他者の意見を柔軟に受け入れることで、MBTIの検査結果に対する理解を深めることができます。
時間を置いて再テストする
検査結果がどうしても納得できない場合は、時間を置いて再度テストを受けてみることも一つの方法です。精神状態や環境が変わると結果が変わることもあるため、時間を空けることでより正確な検査ができるかもしれません。
数か月後、あるいは1年後に再テストすることで、自己理解が深まった状態での新たな結果を得ることができます。
時間を置くことで、自己変化を反映した結果を確認することができるため、再テストは自己成長の一環として有効です。
MBTIのタイプが絶対違うときに見直すポイント
MBTIのタイプが絶対に違うと感じるときには、どのようなポイントを見直せばよいのでしょうか。
質問に対する正直さ
検査時に質問に対してどれだけ正直に答えたかを振り返ってみましょう。自分をよく見せようとしたり、特定のタイプに寄せようとしたりしていなかったか確認することが重要です。
性格検査は自己理解のツールであるため、ありのままの自分を反映するためには正直に回答することが大切です。質問に対して正直に向き合うことで、より正確な検査結果が得られるでしょう。
正直な回答を心がけることで、自己理解が深まり、MBTIを通じた自己分析がより効果的になるはずです。
現在のライフステージの考慮
現在のライフステージを考慮することも大切です。人生の中でどのような時期にあるのか、その影響が検査結果にどのように表れているのかを考えてみましょう。
ライフステージによって価値観や優先事項が変わることがあり、それがMBTIの結果に反映されることがあります。ライフステージに応じた自己認識を持つことで、検査結果に対する理解が深まります。
自分のライフステージを見直すことで、検査結果に現れる変化の理由を理解しやすくなります。
検査結果の文脈を理解する
MBTIの検査結果は、単にタイプを示すだけでなく、その背景にある文脈も重要です。タイプごとの特徴や傾向がどのように自分に当てはまるかを深く理解することが大切です。
検査結果の文脈を理解することで、タイプが示す意味をより深く捉えることができ、自分の性格や行動について新たな発見が得られることがあります。
文脈を理解するために、タイプごとの詳細な説明を読み込み、自分の状況に当てはめて考えてみることが有効です。
感情的状態の確認
テストを受けた際の感情的状態を振り返ってみることも重要です。感情が安定していない時に受けた検査は、正確性に欠けることがあります。
検査時に感じていたストレスや不安、喜びなどが結果に影響している可能性があるため、その影響を確認することで、結果に対する納得感が得られるでしょう。
感情的な状態が心の状態にどのように影響するかを認識することで、より一貫した結果を得るための対策を講じることができます。
MBTIで全然違うタイプが出るときのよくある疑問
MBTIで異なるタイプが出るときに生じる一般的な疑問について考えてみましょう。
テストはどれくらい正確なの?
MBTIテストの正確性についての疑問を持つ人は多いでしょう。MBTIは性格を16のタイプに分けるツールですが、その正確性には個人差があります。科学的な信頼性については議論があり、自己分析の一つの手段として利用することが望ましいとされています。
テストの正確性は、質問に対する正直さや、受けたときの精神状態によっても影響を受けるため、自分の状況に応じた結果を参考にすることが重要です。
結果が安定しないのはなぜ?
結果が安定しない理由にはいくつかの要因が考えられます。回答がその時の感情や状況に影響されやすいこと、自己認識の変化、質問の解釈が異なることなどが影響している可能性があります。
安定した結果を得るためには、できるだけ一貫した基準で質問に答えることが重要です。また、複数のテストを受けて結果を比較することで、一貫性を確認することができるかもしれません。
一貫した結果を得るにはどうすればいい?
一貫した結果を得るためには、検査を受ける際に心身の安定を保つことが重要です。リラックスした状態でテストを受け、過去の経験や普段の行動を基に回答するように心がけましょう。
また、複数のテストを受けることで、異なる角度から自己分析を行い、一貫したパターンを見つけることができます。結果を深く分析し、自己認識と照らし合わせることで、より正確な自己理解を得ることができます。
他の診断ツールと異なる結果が出たらどうするべき?
他の診断ツールと異なる結果が出た場合は、焦らずにそれを受け入れ、自己理解を深める機会と捉えることが重要です。複数の結果を比較し、共通点や違いを分析することで、新たな発見が得られることがあります。
また、信頼できる友人や家族に意見を聞き、他者からのフィードバックを得ることで、自分の性格についての新たな視点を得ることができます。
まとめ:MBTIが全然違う?検査結果が絶対違うと感じる理由と変動要因
MBTIは、自分自身を理解し、成長するための強力なツールですが、その結果が必ずしも一貫しているわけではありません。検査結果が「全然違う」と感じる場合、その背後には精神状態や環境の変化、自己認識の変化など、さまざまな要因が関与しています。
この記事では、検査結果が異なる理由とそれに対処する方法について詳しく説明しました。大切なのは、検査結果を柔軟に受け入れ、自己理解を深めるために活用することです。
まずは、複数の診断を試し、異なる結果を分析し、他者の意見を参考にしながら、自分自身についての新たな洞察を得ることをお勧めします。MBTIを通じて得た知見を日常生活やキャリア選択に役立て、自己成長に繋げてください。
さあ、今すぐ新しい視点で自己を見つめ直し、充実した人生を歩む一歩を踏み出しましょう!
コメント